思考センス育成教材 Think!Think!(シンクシンク)のゲーム毎のプレイ方法やコツを紹介しています。
今回はスタンダードコースでプレイできる アップダウンワールド です。
ゲームの内容は画面内で左右に動いてゴールを目指す迷路の問題なのですが、重力方向が変えられて下に落ちたり”上に”落ちたりして進むようになっています。
画面右下のボタンは左右に進むものと、重力方向を入れ替えるピンク色の丸いボタンがあります。
ネズミのキャラクターを動かして、邪魔なブロックを避けながらゴールを目指しましょう。
ピンクのボタンで上に落ちて進みましょう
ネズミと一緒にブロックも上に落としましょう
マップが少し広くなりました
もしブロックに乗っている状況などで重力方向を変えると、ネズミくんがブロックに押しつぶされてしまうので注意しましょう。
操作を間違えた場合は、画面の左下の1つ戻るボタンか、右上の戻るボタンで最初からやりなおしましょう。
レベルが上がると、マップが広くなったり、ブロックの数が増えていき難しくなっていきます。
重力方向を変えた場合に、ネズミくんもブロックも一度に全部場所が変わってしまうので上手く操作して進んでいきたいですね。
床がある場合はブロックが落ちません横幅が7マス分になりましたさらに横幅が8マス分です!
邪魔なブロックを避けてゴールへと進んでいかないといけませんが、ネズミくんと一緒に動くとずっと邪魔になってしまいます。
コツですが、床を上手に利用していきましょう。
床があるとネズミくんでもブロックでもそこで止まるので、ブロックと違う高さに移動できればどんどん進んでいけます。
また、ゴールは左側から入るか右側から入るか(または上から・下からかも)分かりませんので、急がば回れという状況になるかもしれません。
コツは他にもあると思いますので、何度も解いて経験を積み重ねましょう。
私もそうですが、ほぼ全ての方は生まれてこのかた、地球の重力に引かれる世界で生きていると思います。
上に落ちるような状況はマンガの世界などで見たことがあるくらいです。
飛行機に乗っていて無重力状態を楽しむアトラクションがあって興味はありますが、逆さまの重力に引っ張られているわけではないのでこれも少し違いますね。
マンガの世界では、特に宇宙もので出てくる設定かもしれませんが、宇宙ステーションではすごい技術で擬似的に重力を発生させたりしているので、そんな世界ならアップダウンワールドのようなことが実際にできるかもしれません。
とっても楽しそうですね!
中学・高校の物理ではまず身の回りの物理現象について考えていきますが、そこから発展して宇宙空間や重力なども勉強すると思いますので、このゲームを継続してプレイしていると純粋な物理学の世界に入っていきやすいのかなと思いました。
宇宙!近未来!
楽しい世界が想像できるゲームですね!
以上、アップダウンワールドの紹介でした。
Think!Think!アプリは、こちらからダウンロードできます!
関連記事>>>Think!Think!紹介記事・ゲーム一覧・イベント一覧・まとめページ