日本三大中華街シリーズで、長崎の新地中華街に続き、神戸中華街・南京町にやってきました。
長崎では中華街で本場のちゃんぽんを食べましたが、神戸ではいろいろ食べたかったので食べ歩きしています。
(そして横浜の中華街を記事にすれば、日本三大中華街制覇ですね。比較記事も書こう!)
雰囲気がわかるように観光スポットや食べ物の写真を載せていきます。
もくじ
まずは適当に歩いて雰囲気を味わいましょう。
中華街ということで似た感じといえば似た感じですね。新正月や中秋節の時期にはまた違った雰囲気になってるかもしれませんが。
神戸中華街・南京町の中央にある広場で、食べ歩いてる人などでごった返している場所です。
中央広場にあるオブジェです。ここで写真撮影している人が多くいました。
スポンサーリンク
文字どおり、南京町の西側にある門です。
赤や青の原色や金色があって、ゴージャスな感じのもんですね。
読みは「かいえいもん」だそうです。
南京町の南側にあって、中華街の中からここを通って外へ進むと、観光地メリケンパークとかポートタワーが見えてきます。
3つの門の中ではいちばん色が少ないですが、これはこれでカッコ良い門だと思います。
南京町の東側の門です。
関連記事>>>日本三大中華街!長崎の新地中華街の江山楼で最高のちゃんぽんを食べる
ちなみに、神戸中華街にいきたい方は、JR元町駅からすぐです。
地理的には駅の南側にあるのですが、駅内の地図では北を上にして描いてあるのでちょっと注意が必要です。
中華街的な雰囲気を味わっていただいたところで、いよいよ食べ歩き写真のスタートです。
まずは出店の雰囲気から。いろんな食べ物が食べ歩きできます。
肉まん・小籠包や、角煮、ラーメンなどいろいろあるお店。
ラーメン専門店。小さいですがラーメン1杯300円くらいで食べられます。
これは角煮ラーメンで、ゆで玉子が半玉はいってます。
小籠包は好きなのですが、せっかくなので有名店ユンユンに行きます(後述)。
どれくらい小籠包好きかというと、普段は湘南に住んでいるので、こんなお店に行ったりしてます。
関連記事>>>小籠包好きにはオリーブチャオの食べ放題がたまらない!【湘南モールフィル】
続いて、こちらもいろいろありそうなお店。「魔法のレストラン」に登場したそうです。
肉まんも食べたかったのと、合わせてトンポーロー(豚角煮まん)も食べます。長崎の中華街だけじゃなかった。
特段普通の肉まんと角煮まん。
餃子を売ってるお店ももちろんあります。
が、あえての水餃子。
ちまきとか食べても美味しそうでしたが、お腹がいっぱいだったので辞めておきました。
りんご飴やみかん飴などの甘い系も、また今度、という感じです。
北京ダックもお預けです。いま写真を見返すと、「時間限定」が多少気になります。
美味しいと評判のユンユンで、焼き小籠包を食べます。
出店というか、スタンド的に店内で食べられます。店の外には行列がありますが、回転率はめちゃくちゃ良いのですぐに入れますね。
たくさんの小籠包を焼いているところ。
で、こちらが焼き小籠包。かぶりつくと肉汁がビュッと飛び出します。ヤケド注意。
こちらがユンユンのマークです。焼き小籠包じゃなくても焼きビーフンも売ってます。
ここのお店はリピートしたいですね。小籠包美味しいですし。
中華街を食べ歩いているとタピオカドリンクも飲めます。
が、諸事情により写真は中華街で買ったものではないですね。カフェオレと生クリームがうま〜。
中華街の中にご存知ファミリーマートがあるのですが、中国語併記で「全家」と書かれています。
不意に中国や台湾へ出張・旅行に行くときは、この全家の文字でファミリーマートを探せるので覚えておくといざという時に役にたつかもしれません。
中華街の真ん中でコンビニも中華まんを売る!あえて買う人がいるのか分かりませんが、堂々と売られると少しは買ってみたく・・・なる!?
ちなみに、神戸の中華街では食べ歩きばかりしていましたが、トイレをしたくなってコンビニに駆け込んでも、どこもトイレを貸してくれません(「トイレ無し」の看板がある)。
なので子供連れとかでいざという時に困りそうなのですが、ちゃんと公衆トイレ(市民トイレ)が整備されていて、しかも臥龍殿(がりょうでん)という立派な名前がついています。
立派な名前に負けず劣らず、外観もド派手です。
もちろん無料で使用できますし、トイレに困ったら案内図などでこのトイレを探しましょう。
南京町広場の近く、かろうじて3つの門が全て見えそうな場所で360°写真撮ってます。
神戸中華街・南京町 #スタイリッシュ生活日記 #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
人の多さが分かりますね〜。
ということで、日本三大中華街の神戸中華街・南京町を食べ歩いてきました。
長崎の中華街の記事と比べると、面白いかもしれませんね。
今回は食べ歩きということで、お店に入ったりもしてみたいですね。
そして、次回、横浜の中華街にって、日本三大中華街を制覇します。
湘南に住んでるので横浜の中華街は近いのですが、なんせデカいので記事にするネタの選別が大変そうですね。。。