湘南に住んでいるので、江の島まではすぐ近くなのですが1年以上来ていなかったので散歩しに来ました。
江の島には有料のエスカレータの「エスカー」というのがあるのですが、それを使わず全歩きで散歩し、気の向くままに写真を撮ったので載せておきます。
忙しい人のための江の島観光になるかな?途中、360度画像も撮って来ました。
関連記事>>>体力は人それぞれ!江ノ島観光の難易度を調整する方法
もくじ
この日は、小田急線の片瀬江ノ島駅からスタート
駅を出るとすぐに江ノ島が見えてきます。
橋が長いですが、江ノ島が近づいてきますね。
夏のある日は、ジェットスキーを楽しむ人たちがたくさんいました。
ちなみに橋からは、富士山も見えます。写真が撮りたい方は、望遠レンズが必須です。天候にも左右されます〜。
まずはこんな雰囲気の雑踏に足を踏み入れないといけません。国内・海外の観光客に加えて、ポケモンGOの人たちもいっぱいいます!
スポンサーリンク
最初は登りです。
右にも左にもお店や看板がたくさん見えます。
江の島の花火大会のお知らせもありました。2018年は10月20日(土)ですね。
久々に来てみると、はろうきてぃ茶寮なるものが出来ていました。
江ノ島のご当地キティですね。
しらす丼バイキングで食べ放題って、結構なパワーワードじゃないですか?
狭い道アンド人混みの中を抜けると、江島神社の立て看板が見えて来ます。この辺りから道が拓けるので人の密度は下がります。
この付近にある、名勝図の看板がこちら。江ノ島観光マップがなくても、島の要所にはこんな看板があります。
その先の階段を登ると、まずは江島神社の辺津宮(へつみや)があり、ここにはタギツヒメノミコトが祀られているそうです。
すぐ近くには江ノ島弁財天があります。派手さは全然違いますね。
この先は少し下ります。江の島観光って、結構アップダウンありますよ!
花が植えられていて、彩り良く整えられていました。
その近くからは江の島のもう1つの顔、ヨットハーバーが見えて来ます。2020年東京オリンピックのセーリング競技はここであるんですよ!
そして、また階段を上がると、江島神社の中津宮(なかつみや)があり、ここにはイチキシマヒメノミコトが祀られているとのことです。
そこからもう少し登ると、サミュエルコッキング苑などがあるちょっと拓けた場所になります。
休憩ポイント、あるいは、すでに疲れきった人にとっては折り返しポイントになるかもしれません。
エスカーでも行けますが、こんな感じの場所に出てきます。
この場所では、大道芸が行われたりもしますね。その時はめっちゃ混みます。
灯台に登りたい人は、サミュエルコッキング苑に入場する必要があります。
入場料などはこちらのサイトより。
ここではアップダウンなしで海が見られたりします。
お店がないので人の流れはあまり無かったりして。
大パノラマで太平洋が見えます!
近場の海を眺めると、色が違うことが分かります。急に深くなってるってことかな???
向きを変えると、灯台がこんな風に見えます。
関連記事>>>体力は人それぞれ!江ノ島観光の難易度を調整する方法
中腹の広場から、さらに先に進む人は、まずは下りから再スタートです。
ちなみに、晴れていれば前方に富士山が見えるところ。
江ノ島は神社で有名ですが、お寺もあります。江の島大師ですね。
下って行くと、お店が結構並んでいます。
このお店は、非公認キャラの江ノ島さんぽちゃんグッズなどもあり。
適当にお店の写真を載せますが、至る所で海鮮丼などが食べられますね。
中には、「男はつらいよ 寅次郎 あじさいの恋」のロケ地となったお店もありました。
途中でイカ焼きを食べ歩き。良い味してる!
実は途中に分かれ道があって、「龍恋の鐘」(りゅうれんのかね)という観光スポットもあります
ここへ行くには、トトロとかが出てきそうな森を抜けて行く必要があります。
かなり歩いて来て、終盤に来ました。でも、もう少しあります。
江島神社の奥津宮(おくつみや)があり、ここにはタギリヒメノミコトが祀られているとのことです。これで、江島神社の三姉妹の女神を通って来たことになります。
そこからすぐ近くに、龍宮神社もあります。女神様ではなくて龍神様ですかね。
江の島の一番奥の方まで来ましたが、この付近にもお店は結構あります。なので疲れたら休憩ポイントには困らないですね。
古い感じのお店もあるのですが、ホットケーキ専門店などのカフェも意外とあります。今後も増えて行く感じでしたね。
アップダウンの最後に、ここを下れば岩場に出ます。
山のような森の中のような風景から、一気に海っぽい風景になります。
松尾芭蕉も来たそうな江の島の奥地。細道を抜けて奥まで来たけど、奥の細道ではない。
ちなみに帰りは船が使える日もあるのですが、頼りにしていると泣きを見る羽目になります。本日欠航!
歩きたい人はさらに歩いていきましょう。岩屋の洞窟があります。
次元の境目が見える!?もっと上手に撮影できるようにしないと!
江ノ島 #スタイリッシュ生活日記 #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
岩屋の中に入るのは有料です。洞窟がガチってます。晴れの日でも水が滴り落ちて来たりします。天井も低いところあるし、カメラとかも注意!?
洞窟の中にも石碑があったり、仏像があったりします。
場所によっては暗い場所もあり?写真だと分かりませんが、左下の明るいやつはロウソクですね。
江島神社発祥の場所だそうで。
別の道を行くと、龍のオブジェが飾られてます。紫色で、小さい子供はビビる???
ここが、ホントのホントに最奥ですかね。江の島に入ってから1時間くらい歩く必要があります。
メジャーな観光地で、しかも小さい島だと思っていたらやられます。
たかが島、されど島って感じですね。
さあ、すでに足腰はしんどいでしょうが、帰りましょう!
関連記事>>>湘南にある「ご当地婚姻届」を使って一生の思い出を作る!
来た時と同じようにアップダウンを繰り返しながら帰らないといけません。
しかも、エスカーは上りだけなので下りはありません。
たまたまですが、奥津宮あたりでカニがいました。野良猫じゃなくて野良カニ!
来た道を帰るだけですが、視界に入る風景は変わるので楽しめます。灯台を見上げるポイントもありました。アップダウンを感じますね。
来た道をそのまま帰ればもちろん帰れるんですが、実は下道という別の道もあります。お店とかは本当に何も無いんですけどね。
下道はこんな感じです。本当の本当に何も無いです。
下道から帰ると、ここに辿り着きます。江島神社の赤い鳥居が見えますね。最初のエスカーのあたりです。
来るときは小田急電車で来たのですが、帰りはバスで帰ろうかな。
橋を渡らなくても、江ノ島の中から藤沢駅とか大船駅まで行けます。電車と比べると結構遅いんですけどね。
そして、バスだと本数が少ないので少し待ちます。歩き疲れたのでアイスとかも食べられます。お土産も買えます。
それ以外にも、海の幸やお土産がたくさん売られてますね。
以上、江の島の奥までぶらりと散歩して、適当に撮った写真でした。
関連記事>>>体力は人それぞれ!江ノ島観光の難易度を調整する方法